Week 34, 2025
Week 33, 2025 Week 35, 2025
GPT-5.icon基素.icon
主要な出来事
C106に出展した。非常に得るものが多かった。C106ふりかえりに詳述
C106の振り返りを完了。次のタスクの全体像を明確化【6:2025-08-24】
Hueモーションセンサーの不具合を確認。Medium以下で反応しなくなる事例が多数報告されていると把握【6:Hueのモーションセンサーが壊れた】
HAMPU開発で本番環境を誤削除する事故。復旧はしたがデータ消失、バックアップ戦略の必要性を痛感【6:✅HAMPU: Claude Codeと本番環境を誤って削除したので一緒に復旧した】
HAMPUコードが肥大化し、リファクタリングとコンテキスト管理の重要性を認識【6:✅(開発スピードアップ)リファクタリング】
Vite v7への移行を完了し、依存関係や動作確認を実施【6:✅HAMPU: vite v7】
Twitterの古い投稿を削除する仕組みを調査。アーカイブとフィルタリングで対応可能と確認【6:XTwitterで一定期間経ったツイートを自動削除したい】
MetaによるAI採用凍結やMidjourneyとの提携など、AI業界の大きな動きに注目【6:2025-08-24】【6:Meta、Midjourneyとパートナーシップ】
気づき
まとめると、今週は「AIとの協働の仕方」と「情報管理(データ消失やSNS過去発言の整理)」が大きなテーマでした。
日常タスクの8割はAIに任せられると自然に判断するようになってきた【6:2025-08-19】
AI利用のアンチパターンを観察。「ゴールを定義できない人がAI出力を横流しする」問題を確認。AIはあくまでロケットであり、ゴールを設定できなければ意味がない【6:AI利用のアンチパターン】
知識の多くは伝聞であり、LLM普及によってさらに伝聞知識の比率が拡大したことを再認識【6:自分の知識のほとんどは伝聞】
エロ漫画と一般漫画の購買行動の違いを分析。消費財としての性質が強く、需要が底堅いと考察【6:2025-08-19】
「自分が経験した知識は深い理解」という幻想に気づく。実際には伝聞知識の方が多く、サンクコストに引きずられやすい【6:2025-08-19】
X(旧Twitter)で過去ツイートがリスクになりうることを意識。一定期間で削除する仕組みが必要と判断【6:XTwitterで一定期間経ったツイートを自動削除したい】
Sources
2025-08-23
2025-08-22
2025-08-21
2025-08-20
2025-08-19
2025-08-18
2025-08-17